これまでの作品のページ
リンクのある小説名をクイックすると『あらすじ』もしくは『冒頭1ページ』が読めます。 創刊号(1988年)から39号(2024年)まで 冊子のダイジェスト閲覧:Open-book |
---|
号 | 冊子 | 内容 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
創刊号 |
|
短編小説特集 ブーター/阿須森二郎 桜の四季/大地悦都子 代用教員/山城青尚 猫/山田正子 くっつき虫のマミ/瑞城 淳 敗北/新城阿沙 封印された時間/渡嘉敷 操 新学期/大山玲子 旅立ち/兼本信重 戯曲 渡海物語/岸本マチ子 小説 チャンピオン/長堂英吉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2号 |
|
小説 黄昏/吉田スエ子 帰郷/世持 二巌 愛鶏物語/大城 新栄 野 火/西 杜行 この夏/池宮城 けい 詩 断涯絶壁/岸本 マチ子 夜 鳥/兼本 信重 座談会 なぜ小説を書くのか 金城美穂 新城阿沙 田中律子 吉田スエ子 平良みさを (司会)兼本 信重 特別寄稿 待ちぼうけ/嘉陽 安男 1988年春季号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3号 |
|
小説 海鳴り/長堂英吉 続・桜の四季/大地悦都子 変 転/渡嘉敷 操 修羅の家/南 かつ枝 猫は好きですか/森 郁子 特別寄稿 私と文学の四〇年/船越義彰 座談会 沖縄で何を書くか 田場美津子・関根愛子 (司会)長堂英吉 1988年夏季号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4号 |
|
小説 じんてい/嘉陽安男 四泊五日/仲西 紀子 都わすれ/椎名 香純 島/玉井 由奈 稲妻/吉田スエ子 サーターヤー/山城 青尚 流行の色は紫/瑞城 淳 闇を抱く/世持 二巌 特別寄稿 私と文学の四〇年(連載)/船越 義彰 座談会 南涛文学この一年 長堂英吉・大城新栄 山城清尚・世持二巌 吉田スエ子・池宮城けい (司会)嘉陽安男 1988年秋季号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5号 |
|
小説 いじゅの花/嘉陽安男 北京日本大使館/松原 栄 家族模様/玉井 由奈 夕鴉(一)/山城 青尚 特別寄稿 私と文学の四〇年(第三回)/船越 義彰 座談会 わがゆく道は険しいけれど ー文学修行の歓びと哀しみー いささちこ・長浜博文 久高村夫・並里千枝子 佐々木 薫・山本憲明 知名和子 (司会)長堂英吉 1989年夏季号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6号 |
|
短編小説特集 ポールスター号/江島 千枝子 深夜の声/佐々木 薫 指輪/上地すが子 防空壕/松原 栄 連載 夕鶴(下)/山城 青尚 戯曲 謝名原の乱/船越 義彰 <南涛一座>旗揚げ/長堂英吉 座談会 メルヘンの楽しさ 野村ハツ子・高良恵美子 前田よし子・いささちこ 池宮城けい・島袋初美 大城清子・松元昌栄 (司会)長堂英吉 1990年(平成二年)春季号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7号 |
|
小説 冬の嵐/香川浩彦 銭喰虫/金城真悠 戯曲 百姓たちの旗/船越 義彰 特別寄稿 「百姓たちの旗」の周辺 ー写真説明に代えてー/船越 義彰 座談会 ウチナー芝居は生き残れるか ー二十一世紀の郷土演劇の展望ー 大宜見小太郎・船越義彰 (司会)長堂英吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8号 |
|
小説 たんぽぽの詩/金城真悠 帰って来たマリオ/松原 栄 眉引き/上地すが子 評論 川端康成について/香川浩彦 特別寄稿 沖縄芝居面白話/嘉手川重喜 戯曲 女の戦い/上原直彦 座談会 組踊の現状と将来 ー国立組踊劇場の実現に向けてー 当間一郎・親泊久玄 島袋正雄 (司会)久高村夫 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9号 |
|
随筆 見た話し 聞いた話/船越 義彰 血液型/田中 満 太宰治と三鷹の旅/江島 千枝子 レモン哀歌/伊禮和子 我が家の泥棒対策/田場 盛吉 やまとよめ/具志堅 一枝 この頃のできごと/大城 清子 惜別のとき/梨本 典子 小説 めんどりたちの家/嘉陽 春子 第二ゲート/松原 栄 耳の垢/香川 浩彦 遠雷/石原 昌 座談会 「ランタナの花の咲く頃に」を舞台化して 島 正廣・伊禮 和子 吉田妙子・長堂英吉 玉城 満 (司会)香川 浩彦 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10号 |
|
小説 黄金虫は/金城真悠 黒が輝いた/植原 公
どんじ横丁/知名和子 風に書く愛/仲川 松江 随筆 十号ひと区切り/長堂英吉 座談会 10号を迎えた「南涛文学」 嘉陽安男・長堂英吉 宮城 稔・金城真悠 (司会)前田よし子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11号 |
|
小説 墓掃除承ります/下地芳子 キビ畑に吹く風/津波信雄 ジングルベル/石原征史郎 シャム猫『森永』の物語/内原黎子 靄の中/田場盛吉 アガチャ―/たてや 登 冬の海/仲川 松江
座談会 文学修行の歓びと哀しみ ー第二部ー 梨本典子・嘉陽春子 下地芳子・仲川松江 外間嘉子・具志堅一枝 (司会)長堂英吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12号 |
|
小説 アメリカタンポポ/下地芳子 窓/嘉陽春子
かけもち授業/内原黎子 戯曲 赤紙騒動記 /原作 長堂英吉 /脚本 なかみや梁 /朱里丸 鐘平 座談会 南涛文学この十年 長堂英吉・石原昌定 のは邦子・津波信雄 田場盛吉・新垣汎子 司会:前田よし子 創刊十周年記念号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13号 |
|
小説 狂 女/津波信雄 残 燈/伊禮 和子 ホタルの海/前田よし子 病の後で/石嶺 剛 電 照 菊/江島千枝子 妻の指輪/仲川 松江 スクリーニング/松原 栄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14号 |
|
小説 生え石/下地 芳子 メービー/内原 黎子 空転の日々/川平 和江 空白の時間/松原 栄 閃光/毛利 省三 沖縄県文化振興基金助成事業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15号 |
|
巻頭詩 晩景/牧港 篤三 小説 古時計/伊禮和子
褌/前田よし子 クロスロード/比嘉野枝 ピエロのいる喫茶店/石嶺剛 ゲーセンチャンプ/島田龍一 けむり/里見 敏 土蜘蛛/津波信雄 悲哀は冬と共に/宇崎暖流 林さん/松田 篤
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16号 |
|
創刊十五周年記念号小説父の骨揚げ/下地 芳子 雷 鳴/島田 龍一 いつの日にか/里美 敏 わたしの行方/伊禮 和子 黄金の街/仲村 和恵 随筆 「南涛文学」創刊の頃/長堂栄吉 特別寄稿 廃藩の主役たち/船越義彰 戯曲 落 城/なかみや 梁 座談会 創刊十五周年を迎えて 長堂英吉 前田よし子 松元昌栄 伊禮和子 津波信雄 司会:宮城 稔 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17号 |
|
巻頭詩 ハート型の穴/牧港 篤三
小説 水無川/安堂 利恵子 諍い/比嘉野枝 ムルデカ/大浦太郎 随筆 出雲・松江の旅/松元 昌栄 私の映画史/毛利 省三
特別寄稿 戯曲 ベニハナ一輪・夢の物語/船越義彰 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18号 |
|
第二回 夏季特別セミナー講演今日の小説の書かれ方/坂本忠雄 (『新潮』前編集長) 小説 代継橋/毛利省三 タクシードライバー/津山憲太郎 ハンマーを振った夏/島田龍一 最後のツキ/下地芳子 ひとり旅/伊禮和子 追悼 大浦太郎 宮城稔・毛利省三 田場盛吉・内原黎子 前田よし子・梨本典子 伊禮和子・島田龍一 長堂英吉 戯曲 密牙古風雲録/与並岳生 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19号 |
|
巻頭詩 水すましの時間/牧港 篤三 小説 噂/松原 栄 おとずれ/比嘉野枝 紅子のいた日々/伊禮和子 百姓士/久貝徳三 たまへの恋文/平良美彌子 遺稿① 海人たち/大浦太郎 特別寄稿 思五郎が行く/与並岳生 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20号 |
|
創刊二十周年記念号創刊二十周年記念号に寄せて/長堂英吉 小説 花燃える/下地芳子 秘密/松原 栄 猫は愛せるのに/平良らら すすきの穂ゆれて/太田今日子 朝の定食/島田龍一 ホームヘルパー/桑江美恵子 屋比久少尉の死/与並岳生 座談会 恋し懐かし沖縄芝居 ・・・・回想と活性化への提言 北島角子、吉田妙子 長堂英吉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21号 |
|
小説 望郷/津波信雄 サービスステーション/松原 栄 非常階段/上原 仁 箪笥/太田今日子 地平線/毛利省三 もつれた絆/久貝徳三 小さな錯覚/江杏美 遺稿 冬のパパイヤ/伊禮 和子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22号 |
|
小説 月明りのなかで/太田 今日子 家路/津波 信雄 1/2(二分の一)/里見 敏 北京の日本人たち/松原 栄
特別寄稿 涛華の涯/安仁屋 弘子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23号 |
|
小説 清明祭/津波信雄 クリスマスの記憶/松原栄 異郷/上原仁 父の自画像/下地芳子 佐和子の事情/比嘉野枝 完璧主義者の敗北:Open-book/平仁裕 クロがくれた贈り物/暁月璃雲 特別寄稿 涛華の涯(二)/安仁屋弘子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24号 |
|
小説
マニキュア/下地芳子 遺された家族/里美 敏 ウォーキングシューズ/比嘉野枝 那覇のチンドン屋/津波信雄 一口だけのハンバーグ/平 裕 特別寄稿:小説 涛華の涯(最終回)/安仁屋 弘子 特別寄稿:随筆 お酒と健康/玉城 政弘 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25号 |
|
小説創刊二十五周年記念号
鯉とイペー/下地芳子 街にふる夕立/前田 よし子 黄色い水/毛利 省三 姉と弟/津波 信雄 シャボン玉の行くえ/江島 千枝子 特別寄稿 通詞・牧志朝忠の生涯 長堂 英吉
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26号 |
|
小説 塗り潰された絵/下地芳子 ミバエ/国梓としひで 森の中/津波信雄 中河内川/毛利省三 水色の小紋/長嶺幸子 追悼 小さな巨人松元昌栄さんとの別れ/下地芳子 寅年の先輩/里美 敏 成りすまし/松元昌栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27号 |
|
小説
テツの笛/前田よし子 異聞 真嘉比道の怪/津波信雄 初恋は再び/新垣絹代 蝶の伝言/末吉節子 座談会 恋し懐かし沖縄芝居(Ⅱ) 八木政男、玉木伸、吉田妙子 當山清政、長堂英吉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28号 |
|
小説
マンキチ/里見敏 弟よ/津波信雄 揺れる町/平敷裕次郎 疫病神の正体/久貝徳三
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29号 |
|
小説 都落ち/国梓としひで 花のウサンデー/里見 敏 再びのめぐり逢い/毛利 省三 水平線上の陽炎/具志須磨子 テロルナイト/津波信雄 随筆
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30号 |
|
小説 公園で/津波信雄 プラットホーム/国梓としひで 二度目の位牌/前田よし子 番所路の恋/具志須磨子 ほらふき男の喜寿/末吉節子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31号 |
|
小説 クース(古酒)/里見 敏
通夜の来訪者/比嘉 野枝 最後の手紙/末吉 節子 誇り高き女 今宵は星々に癒されて/具志 須磨子 愛しのダディ/津波 信雄
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
32号 |
|
創刊三十周年記念号小説
記憶の翳り/国梓としひで 黒錆の万年筆/里見 敏 迎え火揺れて/前田よし子 時間の背中/桝門 圭 スティーブ/末吉節子 戯曲
随筆
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
33号 |
|
小説 スクの季節/国梓としひで 五月の葬列/のは邦子 死神に誘われて/前田よし子 花将棋/琉紅Jr 南洋浜千鳥/末吉節子 王の刀とヤンバルの鍛冶屋/具志須磨子 随筆
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
34号 |
|
小説
脱 輪/玉村由奈 青い空へ/新垣絹代 階段の先に/伊原末子 引き継いだ秘密/平敷裕次郎 安謝橋のたもとで/具志須磨子 随筆
短歌
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
35号 |
|
詳細のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
36号 |
|
詳細のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
37号 |
|
詳細のページへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
38号 |
|
詳細のページへ 39号 |
|
|
詳細のページへ |